• 福岡市東区香椎にある、小学生、中学生、高校生を対象とした進学塾

数学の勉強の仕方【高校生向け5】

俺は受験プランナーのスミス。

香椎地域の高校生のみんな、こんにちは。

 

大人気連載シリーズの第5回は、みんなが大好き(?)な数学の勉強の仕方についてだ。

 

 

 

第5回「数学の勉強の仕方」

みんな知っている通り、数学は非常に時間のかかる教科だ。

早いうちから取りかかりたいところだ。

 

ぼんやりといい大学に行きたいと考えている高1・高2生は今のうちから取りこぼしなく頑張りたいところだね。

 

私立文系に決めている人は、数学がいらないのであれば早めに捨てよう。

私立文系でも数学が得意だという人は、社会でなく数学をとるのもいいかもしれない。

 

それでは数学の勉強方法にいってみよう。

 

数学の勉強方法

結論から言おう。

「とにかく引き出しを増やせ。

そして引き出す練習をしろ。」

 

引き出しの増やし方

いろんな高校で採用されている黄色や青のチャートでいいだろう。

まずは時計マーク(?)3つぐらいまでの基礎的な問題から、すぐに解法が出てくるように演習を積め。

この段階であまりに問題集が進まないようなら、思い切ってレベルを下げることをオススメする。

 

その際に注意しなければならないのが、解法の丸暗記をして、できた気になるのだけは避けろ。

この引き出しを増やす作業の後には、引き出す練習が待っている。

引き出しを増やす段階から、引き出すイメージを持ちながら勉強するのだ。

具体的には「なぜその発想に至ったのか」、「なぜその公式を使ったのか」の部分に意識を向けることが重要である。

 

数学の問題を大きく2つに分けるのであれば「見たことがある問題」と「見たことがない問題」とに分けられる。

「見たことがある問題」が解けるのは当たり前のことで、「見たことがない問題」をいかにして解けるようになるかが合否を分ける。

「見たことがない問題」に立ち向かうためにも、引き出す際のイメージを持って引き出しを増やしていこう。

 

 

 

引き出す練習

引き出しが十分に備わった人は次のフェーズに移ろう。

青チャートの応用問題や、入試問題などなど。

 

難しい問題を解くのは、山登りのイメージだ。

目の前に登りたい山があるとしよう。

いくつかのルートが用意されている。

ただし、そのルートはどれがゴールに辿り着くのかはわからない。

きっとああでもない、こうでもないと試行錯誤しながらゴールに辿り着くルートを探すと思うんだよね。

「このルートで、なんとか山の中腹まで辿り着くことができた。

さて、ここからどうやって山頂まで向かおうか。」

 

数学の問題も同じような感じだ。

自分の引き出しの中から、ああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら解を導き出すのである。

時間はかかるけど、この過程が一番力がつく。

引き出しが十分に蓄えられた人は、実際に点数を取る訓練をしていこう。

 

 

最後に

俺は生徒から好きな教科を聞かれたら、数学と答えている。

過去には物理や化学と答えていた時もあったかもしれないが、今日から数学一択でいく。

 

練習しておこう。

 

生徒「先生の好きな教科は何ですか?」

 

俺「体育だ。」

 

 

よし、これで完璧(?)

 

 

俺は数学が中学生ぐらいの頃から好きだった。

ずっと得意科目だと思っていた。

 

しかし、真実を打ち明けよう。

 

大学入試の二次試験でもっとも得点率が低かった。

高校時代に数学ができると思っていた俺は、どうやら数学がそんなにできなかったらしい。

 

今思い返せば、当時は引き出しが圧倒的に少なかった。

 

先生になった今、しっかりとした引き出しができ、ようやく数学が得意だと胸を張って言えるようになった。

だから数学に不安を抱えている子達もきっと大丈夫。

頑張れ。

 

 

もっと細かく知りたい場合は、墨までご連絡を。

 

お問い合わせはこちらから↓
TEL:080ー4275−4104

Mail:o.sumi.tsuki1@gmail.com
お問い合わせページ:こちら
LINE ID:@osumitsuki
(@をお忘れなく!) 
友だち追加

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。