• 福岡市東区香椎にある、小学生、中学生、高校生を対象とした進学塾

「志望校、決まらん」って焦ってる君へ

「志望校、そろそろ決めなきゃダメかな…」

そんなことを考え始めた高校生のみんな。

今日はちょっと、進路の話をしよう。

 

まず結論から言うと、今の時点で“志望校が決まってない”のは、まだ大丈夫。

むしろ、まだちゃんと悩んでる君の方が、真剣に考えてる証拠だと思う。

でもさ、周りに「◯◯大学行く!」って言ってる人がいると、なんか自分だけ出遅れてるような気になって、不安になるよな。

「このまま何も決まらなかったらどうしよう…」

「適当に決めたら、あとで後悔するんじゃ…」

分かる。

その気持ち、めちゃくちゃ分かる。

 

だけどね、志望校って最初からビシッと決まってる人の方が珍しいのよ

ほとんどの人は、

  • 偏差値でなんとなく選んでみたり
  • オープンキャンパス行って「雰囲気いいかも」って思ったり
  • 先生とか親に言われて調べ始めたり

そういうちょっとしたキッカケから、だんだん固めていく。

だから焦らんでいい。

最初は「なんかこの大学のパンフ、オシャレ」でも全然アリやけん。

 

でもここでひとつだけ意識してほしいのが、「どんな自分になりたいか」から考えるってこと。

 

たとえば、

  • 人の話を聞くのが好き → 心理学とか福祉系
  • 海外に興味ある → 国際系、語学系
  • 論破が好き → 法学部
  • 数字とにらめっこが好き → 経済、理系

こんな感じで、自分の“好き”とか“得意”をヒントにしてみると、なんとなく「行きたい学部・学科」が見えてくる。

そしたら、次はその分野が学べる大学を探せばいい。

 

あとね、志望校って一生決まったままじゃなくていい。

今決めても、秋に変わる人もいるし、共通テストの結果で変える人もいる。

変わること=ダメなことじゃない。

 

それよりも大事なのは、“考え続けることをやめない”こと。

 

一回「この大学にしようかな」って決めたら、オープンキャンパス行ってみたり、実際の学生の話聞いてみたりして、少しずつ本気度を高めていけばいい。

 

そして、ひとつお願い。

自分の人生を、他人の評価で決めないで。

 

偏差値とか、親の顔色とか、世間のイメージとか、もちろん気になるとは思うけど、最後に決めるのは君自身だから。

「ここで学びたい」って思える場所を、ちゃんと自分で見つけよう。

 

というわけで、志望校探しに迷ってる君へ。

迷ってる今も、ちゃんと前に進んでる。

焦らなくていい。

 

だけど、止まらずに考え続けよう。

君の「ここだ!」って思える場所、絶対見つかるから。

 

応援してるぞ!

ではまた!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。