• 福岡県福岡市東区香椎にある、中学生・高校生を対象とした進学塾。勉強を通して、「頑張る」ことを伝えるために若手塾長が奮闘中。頑張るとはどういうことか、頑張った先にはどんな景色が待っているのか。これらを、塾長自身も頑張り続けることで真心込めて日々発信中。 また、お近くには福岡市立香椎第一中学校・福岡市立香椎第二中学校・福岡市立香椎第三中学校・福岡市立照葉中学校などがあり、多くの生徒様に通っていただいております!

夏休みの過ごし方について

どうもどうも。

そろそろ「夏休みだー!」って浮かれてる頃じゃない?

でも今日は、そのテンションにちょっとだけ水を差しに来ました。

というのも……

夏休み、起きる時間と寝る時間、ズレたら終わるぞ。

 

いやマジで。

朝9時起床 → 昼12時起床 → 気づけば15時にブランチ

この流れ、一度ハマると“人としての生活”からフェードアウトしていく。

「え、今って火曜?木曜?てか何日?」みたいな時空迷子になるやつ。

 

確かに夏休みって、部活もなかったり、学校もなかったりで、自由すぎるくらい自由。

でもね、その“自由”に甘えすぎた人から、確実に成績落ちてくから。

なぜかって?

生活リズムが崩れると、脳がポンコツになるからです。

 

朝起きる時間がバラバラになると、

・体内時計がバグる

・朝に思考が働かない

・昼から頭が重い

・夜にやたら元気出る(でもその元気はムダ)

で、結局「明日から頑張る…」って言ってる間に夏が終わる。

 

じゃあどうすればいいか。

答えはシンプル。

「起きる時間と寝る時間を固定する」だけ。

 

もちろん多少ズレてもOKだけど、“毎日バラバラ”だけは避けてほしい。

 

ちなみに、生活リズムを守るコツはこれ。

✅ 目覚ましを2つ使う(1つじゃ信用ならん)

✅ 起きたらまず日光を浴びる(カーテン開けよう)

✅ 寝る前にスマホを見ない(YouTubeで夜が消えるぞ)

✅ 朝ごはんはちゃんと食べる(脳が喜ぶ)

このへん意識するだけで、ほんとに違う。

 

「生活リズムなんてどうでもよくね?」って思ってる人へ。

夏休み明けの“時差ボケ地獄”を経験したことあるか?

2学期の初日、1限目の授業で魂抜けた目してるやつ、毎年いるぞ。

そっち側に行きたくないなら、今からちゃんとしとこう。

 

ということで。

夏休みこそ、生活リズムが“見えない敵”になる。

起きる時間と寝る時間、たったそれだけ守るだけで、夏休みの価値が5倍くらい上がる。

ほんとに、これだけはマジで言っておきたかった。

じゃ、今日は目覚ましのセット確認してから寝ような。

そんじゃまた!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。