「うちの子、計算は得意だから大丈夫!」…そう思っていませんか?
実は、中学入学後に多くの子どもたちが直面する最大の壁こそが数学の文章題です。
小学算数で計算問題はスラスラ解けても、中学に入った途端、まるで別の教科になったかのように手が止まってしまいます。
中学に入ると、最初のうちは「正の数・負の数」といった計算練習が続きます。
しかし、その次に登場する「文字式」の文章題から、一気に「数学が苦手だ」と言い出す子が続出します。
なぜなら、この文字式こそが、算数と数学を隔てる深い溝だからです。
多くの子どもたちは、この「抽象化」と「立式」の段階でつまずきます。
そして、そのつまずきの原因は、小学算数で文章題を解くための「道具」をしっかり身につけていないことにあるのです。
こんにちは。
熱血塾長、墨です。
私はこれまで、文字式で挫折し、数学嫌いになってしまった生徒をたくさん見てきました。
彼らは決して頭が悪いわけではありません。
ただ、時間のある小学6年生のうちに、中学数学の土台となる「論理的な思考ツール」を磨いてこなかっただけなのです。
その思考ツールこそが、算数で最も重要な3つの概念です。
これらの概念は、中学数学の文字式や方程式の文章題を解くための「思考回路」そのものです。
計算は訓練で何とかなりますが、この思考回路は時間のある今、じっくりと育むしかありません。
私たちには、お子さんの算数力を中学数学で通用する「立式力」に変えるだけの指導力があります。
さあ、このチャンスを逃さないでください。中学入学という大きな変化を「期待」に変えるための、最強の準備を今すぐ始めましょう。
お問い合わせはこちらから↓