俺のお墨付きとは?
「(自称)日本一負けず嫌いな塾長による、負けず嫌いのための負けず嫌いな塾」
である。
勉強の必要性
「なぜ勉強をするのか。」
この問いに対して、僕なりの結論があります。
「別に勉強しなくても良い。ただ、夢が明確でないなら勉強せよ。」
将来の夢がプロサッカー選手であったり、板前さんであったり、歌手であったりするのならば、その夢に向けた練習、訓練を積むべきであると思います。
がむしゃらに、全てを捨ててのめりこんでください。
ただ、今の段階で明確な目標が決まっていないのなら、勉強をしましょう。
それも中途半端であってはいけません。
勉強以外の全てを捨てて、勉強にのめり込みましょう。
勉強する理由
では、なぜ夢が決まっていない人に、そこまで勉強をすすめるのか。
それには二つの理由があります。
一つは、「考える力」を身につけるためです。
将来の夢がいつ決まるかはわかりません。
ましてや、その夢がいつまで続くかも想像はつきません。
大人になっていく過程で夢が変わることも珍しくないと思います。(僕も大学入学当初は、僕はエンジニアになるものだと思いながら大学に通っていました。笑)
大事なのは実際に夢が決まった時に、その夢の実現に向かって頑張ることができるかどうかです。
その時に必要な力の一つが「考える力」だと思っています。
ある目的に対して、そこから逆算して今の自分は何をすべきなのか。
変わりゆく時代の中で自分の夢とする職業において求められることは何なのか。
これら全てにおいて、「考える力」を必要とします。
その「考える力」を身につける手段としての勉強は、志望校合格という目標に対してどのようにアプローチをしていくかを考える必要があるため、非常に適していると考えています。
二つ目の理由は、「続ける力」を身につけるためです。
夢も決まり、そのために今の自分がすべきことも見えてきました。
あとは実現に向けて日々の努力を重ねていくだけです。。。。。
ただ、そうなった時に、この「続ける力」が重要なんです。
いざ始めるとなった時に、最初は非常にしんどいです。
これまでしてこなかったことを自分の生活に組み込むわけですから。
その時に、支えとなるのは過去に自分が頑張った経験です。
こればかりは他人に教えてもらうものでも、与えてもらうものでもありません。
自分で頑張ってきたという事実が重要なんです。
それを身につける手段として、続けることが重要である勉強は、非常に有効であると考えています。
勉強を通して二つの力の習得
ここまで読んできてくださったのならわかると思います。
目標が決まれば、「考える力」を使って正しい筋道を立てましょう。
そして、「続ける力」で淡々と努力をしていきましょう。
それが夢の実現のための近道だと思っています。
僕の塾では高校受験を通して、この二つの力を育てていきます。
志望校合格という目標を掲げて、その目標達成に向けたアプローチの仕方と、続けることの重要性。
この二つをしっかりと伝えていきます。
子どもの負けず嫌いな一面を奮い立たせながら、愛を込めて伝えていきます。
「なぜ、負けず嫌いな一面を奮い立たせるのか?」
、、、いい質問ですね。
理由は単純です。
僕が負けず嫌いだからです(笑)それも極度の。
さあ、のめりこもう、勉強に。
そんな僕がプロデュースする「(自称)日本一負けず嫌いな塾長による、負けず嫌いのための負けず嫌いな塾」、その名も『俺のお墨付き』。
塾が立ち並ぶここ香椎にて、異彩を放っていきたいと思います。
頑張りたい子よ、集まれ。
一緒にのめり込もう、勉強に。